このサイトは、おっさんひとり飯の「旧サイト」です。
新サイトはこちら
へ移動しました。
なんでサイトを移動したの?⇒ こちら

2008-03-28

『アメリカン・コミュニティ―国家と個人が交差する場所』 渡辺靖著

「国家と個人が交差する場所」との副題。帯には「ディズニーから刑務所まで--。コミュニティこそが、アメリカ現代社会を映す鏡だ」。

著者は気鋭の若手文化人類学者。前作『アフター・アメリカ』で、2004年サントリー学芸賞、アメリカ学会清水博賞受賞。

『考える人』という雑誌に2005年から2007年にかけて連載された記事をまとめ、加筆・修正したものに、書き下ろしの終章を加えたのが本書。

激動の現代、近代社会の申し子であり、世界秩序の中心に位置するアメリカで、今何が起こっているのかを、「コミュニティ」という、人間がある有機的なつながりを持ちうる単位に着目し、実際に様々なコミュニティを現地取材することにより明らかにしようとした一冊。

日本には全く存在しないような、珍奇とも言えそうな様々なコミュニティのあり方はそれなりに面白く、興味を持って最後まで読むことはできた。

しかし著者も書いているが、一週間程度の現地取材はいかにも短く、良くて数人にインタビューしたり、施設を見学したり、という程度の内容で、食い足りないのは事実。まぁこれは雑誌の連載という制約から、致し方ないことなのだとは思うが、全てが表面的で、紀行文のような趣きだった。

現代のアメリカを見ようというとき、やはりいちばん知りたいことは、「アメリカはこれからどこへ行こうとしているのか」ということだろう。様々な問題や課題を抱えるように見えるアメリカが、それらをこれからどのようにして解決していこうとしているのか?それを知ろうとすることは、世界がこれからどちらに向かっていくのかを知ることと重なるだろう。そのキーに「コミュニティ」や、その再生ということがあるのか?そう思って読み進んでいった。

しかし読み終わってみると、著者の言わんとするのはそういうことではなく、結論としては「アメリカは複雑だ」「その中心には資本主義、市場主義がある」という、まぁなんとも月並みなもの。もちろんそれは事実であろうし、著者は学者だから、人をワクワクさせるために学問を行うのではないにしても、初めの期待は、読み進むにつれて失望に変わった。

しかしこれは何も著者のせいというよりも、「学問」というものが持つ、本質的な性質なのだ。近代の学問は常に、物事を客観的に記述することを旨としている。文化人類学のような、人間を対象とし、フィールドワークを手法とするものでも、それは同じだ。

しかし未来は、客観的な視点からは絶対に見えてこない。未来とは、人間が人間に対して夢を語り、深い関わりを形づくっていく時に、生み出されていくものなのだ。それはもともと、学問の埒外にあるものなのであった。

しかも今、近代という枠組みの未来が問われているという時、それは学問そのものの枠組みを問うことと、実はイコールなのである。学問の世界に学者としてうまく収まろうと努力している者にとって、それは考えることの許されない問いだろう。

本書は、現代社会の持つ課題の大きさを改めて認識させてくれる、良い機会を提供してくれるものにはなった。

新潮社刊。1600円+税。


Amazon.co.jp: アメリカン・コミュニティ―国家と個人が交差する場所