このサイトは、おっさんひとり飯の「旧サイト」です。
新サイトはこちら
へ移動しました。
なんでサイトを移動したの?⇒ こちら

2011-06-05

大前研一 「日本復興計画」


震災前から、日本という国、日本の社会は、なにかおかしいのじゃないかと、思っていたひとも多いのじゃないかと思いますが、震災が起きてみて、それまではなんとなく、漠然と感じていたことが、目の前で実際に、はっきりとした姿であらわれてきて、日本というのはこうだったのかと、今さらながらはっきりと、実態を突き付けられるということが、あるわけですよね。原子力村と言われる、産官学の馴れ合いぶりもあきれるばかりだし、この事態に対して、ほんとうならば力を発揮してもらわなければいけないはずの、政府や政治家のひとたちの体たらくにも、もうあきれるということを通り越して、笑ってしまうというところすらある。

菅首相のリーダーシップが、ないのは確かなのだけれど、それじゃそれを攻撃する自民党や、小沢一郎に、それに代われるだけのものがあるのかといえば、そうとも見えない。菅首相がダメなのならば、それじゃどうしなくちゃいけないのかという対案もしめさず、ほとんどただ菅首相の人格や能力を攻撃するという姿はまったく不毛で、それじゃ、そのひとたちが政権を担当すれば、事態がよくなると思えるのかというと、まったくそんなことはない。民主党の若いひとたちには、ぜひがんばってもらいたいとは思うけれども、でもこうやって、自民党やら小沢一派やらが、ワケのわからない攻撃をしてくるという状況では、ちょっとしたひとが出てきたって、またすぐ潰されてしまうというのは、目に見えている。

このように、まったくお先まっ暗な政治の状況なのだけれど、でも僕たち国民が、それをどう受け止めなければいけないかというと、今の政治は、まさに日本国民の鏡であるということなんですよね。

すべての政治家は、国民によって選ばれているわけだし、政治家というのは国民の支持を得るために、選挙区の多くのひとが思っていることを代弁するということになるわけだから、そのひとたちが集まっている政府や国会というものは、まさに日本の縮図、日本がそこにあると言ってもいい。そういうひとたちに、国民自身が考えてもいなかった名案や、自分たちが持ってもいないようなリーダーシップを求めるというのは、まったくのまちがいなのであって、まあもちろん、政治制度のあり方みたいなものは、考えていかなくてはいけないことはあるのかもしれないけれど、国民が、ただ政治を非難するというのは、天に唾するというのとおなじようなもので、自分たちを棚にあげて、ただ物事をひとのせいにしていると、いうことだと言えるのでしょう。

そうであるとすれば、政治を変えていこうとしたら、けっきょくは国民のひとりひとりが変わっていくことが、まわり道のように見えても、いちばんの近道であるということになるのではないのか。国民が変わっていけば、それに合わせて政治家も、自動的に変わっていく。そうであるとしたならば、それでは自分は、これからどう変わっていったらいいのか、どのように生活し、どういう人生をおくっていったらいいのか、そういう問題があるわけですよね。僕はそれこそが、日本国民がこれから、考えていかなければいけない、もっとも重要な問題なのじゃないかという気がします。

それを考えようというとき、この大前研一「日本復興計画」は、出発点とするのになかなかいい本なのじゃないかと思えます。

大前研一はもともと、原子力工学の専門家で、MITで博士号をとり、日立製作所で原子炉プラントの設計をしていたというひとです。だから、原子炉の実際のことについて、異常にくわしい。今ほかにも、元東芝の技術者だったひととか、大学で原子力を研究しているひととか、いろいろなひとがテレビやネットなどで発言しているけれども、くわしさという意味でも、大前研一は抜きん出ているのじゃないかという感じがする。

それも、ただくわしいというだけでもなくて、それを論じるときの立場が、原発推進でもなく、反原発でもなく、わりとニュートラルな感じがするのが、この本をとても読みやすいものにしている。大前研一は、もともと原子力の推進派であったのだけれど、今回の事故で、東京電力のお粗末なバックアップ体制が白日のもとにさらされてしまったあとでは、東京電力がどんなにセールストークを弄したとしても、引き受けてくれる自治体があるわけがない。だから日本に新たな原子炉を建設することは未来永劫できず、日本の原子力産業はこれで終わったと、はっきりと言う。そういう冷静な事実認識が、この本に書かれている論の基盤になっている。

福島原発の処理や、計画停電についての考え方、東京電力やエネルギー政策の今後など、細かいところでもいろいろおもしろいところがあるのだけれど、この本がとくにおもしろいと僕が思うところは、この本のタイトルにもなっているのだけれど、これからの「日本復興」というものを、どのような考え方によって、進めていったらいいのか、という、いちばん後半に書かれている部分です。

日本というのはじつは、この20年にわたって、衰退してきていると、大前氏は言います。まあそれ自体は、誰でも、なんとなく実感しているものかとは思うのですが、この20年間の国民全体の「家計所得」というものが、ほかの先進国が2~2.5倍、新興国では10倍にもなっているというのに、日本だけが、12パーセントも目減りしているというのです。僕はそういう数値を知ったのははじめてだったので、かなり衝撃でした。世界の国の中で、日本だけが貧乏になっている。大前氏は、下手をするとこのまま、スペインやポルトガルのように、数百年にわたる停滞を、日本は経験することになるかもしれないと言います。

給料は増えず、住宅ローンと教育費は横ばい。しかもその住宅ローンも、お金を払いつづけているのに、住宅の値段が下がり、資産としての価値は目減りしてしまっている。この住宅価格が下がってしまっているということが、日本人の家計所得を押し下げることの、元凶のひとつだというのです。

それはひとつは、住宅の耐用年数が、日本の場合とても短いということがあって、アメリカが63年、イギリスが84年であるのにたいして、日本はたった27年。その理由は、税制の問題だとか、銀行の問題だとか、いろいろあるのだけれど、中でも大きいのは「街並み」の問題だという。アメリカやドイツでは、街並みを良くするために、地域がお金をかける。街並みがよければ、住宅価格は値上がりするから。それにたいして日本では、そういうところがひとつもない。それは日本の建築基準法に、街並みについての記述が、なにひとつないということが理由なのだそうなのです。

このことを例に引きながら、大前氏は、地域にまかせられることは、もっと大幅に地域にまかせるという、「道州制」を提唱します。道州制は、いま国が握っている権限を、もっと大幅に地域に移譲することで、地域が自分で、自分たちが豊かになれる方策を模索しようという考え方なのだそうですが、たとえば建築基準法についても、それを地域にまかせてしまえば、地域にとっては自分たちのことだから、資産価値があがるように、建築基準法を改正しようということになる。そのように、地域にできることは、地域がやるというようにすることが、日本を復興するうえで大事なことだと、大前氏は言います。

中国が今、あれだけ経済成長しているというのも、べつに北京の中国政府が、すべてを計画しているということではない。各地域に権限を大幅に移譲し、地域は補助金を目当てにするのでなく、自分たちの責任において、世界の投資マネーを呼びこみ、そこで経済をまわしていくというようにしている。中国国内で各地域が、競争するように、そうやって自分たちで豊かになろうとしていっていることが、今のあの中国の繁栄であるといいます。道州制も、すぐに国が制度を変更するということにはならないだろうけれど、大阪都とか、中京都とか、そういうふうに、橋下知事なり河村知事なり、志をもつ首長がいるところから、実験的に試みをはじめ、それが成功するというということが見えてきたら、それを全国に広げたらいいのではないかと言います。じっさい大前氏は、橋本氏その他のひとたちと、いろいろ話したりもしているみたいです。

それからひとりひとりの国民が、これからどのように、人生をおくっていったらいいのかということについて、それこそ重大な問題であって、夫婦で相談して「ライフプラン」を設計するということをしてみたらどうだと、大前氏は言います。そこで大切なのは、まず家は持たない、車も持たない、そして子供は私大にやらない。家にしても車にしても、それらが資産価値の目減りをまねき、家計所得を減少させる大きな理由となっている。また子供だって、私大を出したからといって、今、将来が約束されているというものでもない。それよりは、これらにかかるお金を、自分や奥さんに投資して、会社に頼らなくても暮らしていける自分、パートよりは、もっといい仕事をすることができる奥さん、そして子供には、自分で勉強を教える、そういう、家族のスキルがほんとうの意味であがるようなことにお金を使ったほうがいいのではないか。経済が右肩上がりだったころには、家や車、教育費などというものも、すこしのあいだ苦しいけれども、がんばれば未来は明るいと思えるものだったけれども、経済が縮小している今は、それらはただ足かせにしかならない。大前氏はそう言いいます。

これからは、以前のように、日本政府が先導して、国全体が繁栄していくということはない。日本がこれからも全体として成長していくというのは、過去の神話であって、それはもう幻想として、終止符を打たなければならない。これから日本人を待ち受けているのは、全体としては経済が縮小していくという「乱世」であって、そこで必要なのは、政府や政治家に何かしてもらおうと頼りにすることではなく、自分だけが頼みの綱であると覚悟を決め、自分の頭で考え、行動していくこと。それによって、結果として、日本も豊かになっていく。大前氏はそのように言います。

道州制などの細かいことについては、いろいろ異論もあるのかもしれませんが、基本的な考えかたとして、僕は大前氏にたいへん共鳴できるところがありました。