このサイトは、おっさんひとり飯の「旧サイト」です。
新サイトはこちら
へ移動しました。
なんでサイトを移動したの?⇒ こちら

2012-02-11

やはりこれは、基本の一つでしたね。
「豚つみれ鍋」


このごろ洋食を「鍋化」することに凝っているもので、洋食の代表「ハンバーグ」を鍋にしてやろうじゃないかと、意気込んで考えはじめたところ、相当するものがすでにあることにすぐに気付いたという次第。

「つみれ鍋・・・」

肉や魚をすり身にするのは、たしかに誰でも思い付きそうなことだから、世界各国に、同様の料理があるということなんですね。

日本では、練り製品の代表であるかまぼこは、平安時代にまでさかのぼるとか。

縄文時代にすでに、肉や魚をすり身にしていたという説もあるそうです。



練り物は、ハンパな肉や魚の切れ端を集めても作ることができるから、やはり庶民の料理だということになるんですよね。

安い材料を使いながらも、手をかけていくことで、おいしい料理に仕上げていく。

ハンバーグも元々は、ドイツの労働者階級が食べていたものだったそうです。



僕は性格的に、料理に手をかけることにあまり興味がない方なので、ハンバーグも、つみれやつくねも、作ったことはなかったのですが、やってみるといいものですね。

今回のこのつみれ汁、つみれからとても濃厚なだしが出る。

にもかかわらず、あらかじめ薬味や調味料を入れ練り上げたつみれは、出がらしになり味を失うことなく、ホクホクなままを保っている。

つみれのだしで、野菜も大変おいしくなるし、みんなが丸く収まって、よくできた賢い女房をもらったような気持ちです。



面倒くさいと思っていたつみれですが、大して時間もかからず、あっという間にできてしまいます。

豚ミンチは250g。これにみじん切りにした長ねぎ10cmくらいと、すりおろしたショウガ1かけ分、卵の黄身1個分、それに大さじ1杯程度のしょうゆを入れ、手でよく練り込みます。

肉の成分と塩分が反応することにより、粘り気が出てくるので、とにかくよく練るのがポイントとのこと。



タネを練りあげたら、たっぷりと酒を入れた昆布だしを、鍋に沸かす。

このだしの中に、タネを手でつかみ、人差指と親指で作った輪っかあいだからしぼり出し、それをスプーンで受けて、1つずつ入れていく。

こうやって、「手でつかんで湯に入れる」ことから、「つみいれ」→「つみれ」と名前がついたのだそうです。

それに対して、事前に形をととのえたものを、「捏ねる(つくねる)」→「つくね」と呼ぶようになったとか。

つみれは魚で、つくねは肉なのかと、なんとなく漠然と思っていましたが、そういうことではなかったんですね。



つみれを10分ほど、あくを取りながら煮込んだら、あとは好きな野菜を、煮えにくい順に入れていけば、出来あがりという企画。

やはり白菜は、だしをたっぷり吸っておいしくなりますから、欠かせないところでしょう。

コッテリとした豚のつみれに、水菜のシャキシャキ感も、またいいですね。



今回は、ポン酢に大根おろしと七味をふったタレで食べましたが、だしにしょうゆで味を付けるのも、もちろんありかと思います。



シメのうどんも、またいいものです。