このサイトは、おっさんひとり飯の「旧サイト」です。
新サイトはこちら
へ移動しました。
なんでサイトを移動したの?⇒ こちら

2012-05-13

和食に日本酒で感じる幸せ。
「万願寺唐辛子とじゃこの炊いたん」

僕の作るものなど、そんな大したものであるわけがないんですが、それでもだいたいの場合、自分で食べてみて、「おいしい」と思えるものにはなるんです。

さすがにもう、食えないほどまずいものを作ることはなくなりましたが、それでも時たま、「どうも納得がいかない」ものになることはある。

そういう場合でも、何度かリベンジすれば、おいしく作れるようにもなるし、さらに「非常においしい」と思うことだって、たくさんあります。



しかしもちろん、ここにはミソがあって、おいしいと思っているのは、あくまで「自分」だということなんですね。

自分が作ったものを、自分で食べて、評価するわけですから、点数が大甘になることは、いうまでもありません。

自分の苦労とか、想いとか、通常なら評価には入れないことまで、全部点数が付けられることになる。

だから自分が作っておいしいと思ったものを、人が同じようにおいしいと思うのかどうかは、よく分からないところがあるのは確かです。



でもべつに、家庭料理というのは、それでかまわないんですね。

家族のために料理をする主婦にしたって、その家族というのは、自分が長年生活を共にして、食べ物の好みやら何やら、すべて知り尽くしているわけだし、家族の方にしても、お母さんの作る味が、自分の好みの味ということになってしまっているところもある。

そうやって大甘の点数を付けながら、作り、食べるのが家庭料理なのだから、果たしてこれを他人がどう思うかなどということは、ハナから考える必要がありません。



ただ時々、自分の作ったものを食べながら、

「つくづく幸せ・・・」

と思うことがあるんです。

これは、いつもじゃないんですね。ほんとに時々なんです。



「非常にうまい」ものができても、それでイコール「幸せ」と感じるかといえば、そういうわけでもない。

べつに非常にうまければ、食事としてはそれで十分ですから、不満があるわけではないですが、「うまい」と「幸せ」とは、ちょっと違うところがある。

酒呑みは、酒を呑んでいればいつでも幸せだと、酒を呑まない人は、思うかもしれないけれど、そういうわけでもありません。

酒は「うまい」し、「好き」なのだけれど、それを飲めば、すぐに「幸せ」になれるわけではないんです。



それで僕の場合、家で一人酒を呑んでいて、「幸せ」だと感じるのが、例外なく、和食を肴に、日本酒を呑んでいる時なんですね。

洋食や焼酎だと、うまいけれども、「幸せ」とまでは思ったことがない。

なんでなんでしょう?



むかし明石家さんまが、

「幸せ~って、なんだ~っけ、なんだ~っけ」

と歌ったことがありましたけど、僕も家で、一人和食をつつき、日本酒を呑んで、幸せを感じながら、

「幸せって何だろう」

と考えるんです。

単に肴や酒が「うまい」とか、「好き」とかいうことと、「幸せ」とが、別のものなのだとしたら、幸せを感じるにはそれなりの理由があるはずです。



結論を言ってしまえば、それが「伝統」の力なのかなと思うんです。

僕は他にも、新福菜館三条店で、ビールを呑み、キムチを食べ、そしてようやく焼き上がった餃子を口にほうばり、その控えめな、すべてにおいて出過ぎたところがなく、かといって足りないこともない味を味わう時、「つくづく幸せだ」と感じます。

そして大盛りラーメンを食べると、幸せすぎて死んでしまうわけなんですが、やはりそれは、老舗のラーメン屋によって、長年にわたって作り上げられてきた味に、自分の琴線が触れたということだと思うんですね。



清水坂から入った、三年坂、二年坂あたりの街並みも、胸が切なくなるほどの「懐かしさ」を感じる。

でもそれは、自分がむかしの日本の風景を、実際に知っているということではなく、日本の伝統によって、1000年もの時間をかけ、作り上げられてきた街並みに、僕の中にもある、日本人としての琴線が、ざわざわと音を立てるということなんだろうと思うんです。



僕が作る和食など、大したものであるわけがありません。

でも例えば、昨日食べた「万願寺とうがらしとじゃこの炊いたん」にしても、万願寺唐辛子の、あの煮込むと果物のような甘みが出てくる味は、農家の人達が、日本の伝統に従って、長年にわたって作り上げてきているわけでしょう。

じゃこにしたって、醤油やみりんにしたって同じです。

万願寺唐辛子の料理法も、やはり日本人が、長年にわたる試行錯誤のすえ、編み出してきたものです。



だから和食の肴で日本酒を呑むことは、たとえ料理は拙くても、圧倒的な「日本の伝統」の力を感じることになるのだと思うんです。

それが、日本人である自分の琴線をゆさぶり、「幸せ」を感じることになるのかなという気がします。



家で1人で晩酌をしていても、決して1人じゃないんですね。

食材を作り、料理法を作り、そして酒を作り上げてきた、名も知らぬ、膨大な数の人達との、「出会い」を経験しているということなのだと思います。





というわけで、「万願寺唐辛子とじゃこの炊いたん」。

万願寺唐辛子は、京都以外の場所でも売っているかどうか、よく分からないんですが、この料理法自体は、ピーマンやしし唐を使っても、同じようにおいしくできると思います。

でも万願寺唐辛子は、肉厚で、煮こむと非常な甘みが出てきますから、もし店で見かけることがあれば、試してみてください。


<材料>

・ 万願寺唐辛子、またはピーマン、しし唐 1パック
・ ちりめんじゃこ 1握りくらい

・ 醤油 大さじ1 (うすくち醤油だと、色がきれいに仕上がります)
・ みりん 大さじ1
・ 酒 大さじ2

・ サラダ油 大さじ1
・ 水


<作り方>

1. フライパンを中火で熱し、サラダ油を入れ、唐辛子を炒める。しんなりしたら、ちりめんじゃこを入れ、1~2分炒める。

2. 水をひたひた加減にそそぎ、酒、みりん、醤油を入れる。弱火で20~30分煮て、汁をほぼ完全に煮詰めれば出来あがり。






※ 水ではなく、だしを使えば、もっとおいしくなるのは言うまでもありませんが、ちりめんじゃこからいいだしが出ますから、水で十分おいしいです。





あとは昨日は、ハタハタが売っていたので、これを梅煮にしました。

ハタハタも、もう時期は終わりだと思いますが、10尾ほど入って200円そこそこと、安いにもかかわらず、淡白でありながら脂の乗った、たいへん上品な味がします。

これを梅干しを入れ、あっさりと炊いてみましたが、悪くなかったですよ。


<材料>

・ ハタハタ 1パック
・ 梅干し 2~3個
・ 大葉 4~5枚

・ だし昆布 1枚

・ 水 2分の1カップ
・ 酒 2分の1カップ
・ みりん 大さじ2
・ 醤油 大さじ2


<作り方>

1. 梅干しは種をとり出し、包丁でよくたたく。ハタハタは、頭が付いていれば落とし、内蔵をとり出して、水洗いする。

2. 鍋にだし昆布をひき、水、酒、みりん、醤油、梅干しを入れ、中火で煮立てる。ハタハタを入れ、アルミホイルを丸い形にして、真ん中に穴を開けた落としブタをし、中火のまま7~8分煮る。




※ ハタハタの量がちがっても、調味料の分量は、変える必要がありません。

※ 調味料を煮立てたら、一回味見をし、みりんと醤油を加減して、自分好みの味にしてもらったらいいと思います。上の分量は酒の肴にするので、あっさり目にしていますが、ご飯のおかずにするなら、砂糖をすこし入れ、もうちょっとこってり目にした方がいいかもしれません。





昨日は寒かったので、湯豆腐にしました。

鍋にだし昆布をひき、豆腐と水を入れ、火にかけて、鍋が沸騰を始めそうになる頃で火をとろ火にし、あとは沸騰させずに、温めるだけにします。

タレは、昨日は、醤油にかつお節を入れ、青ネギをふりました。

醤油だけだと、すこし塩辛いので、鍋のだしで好みの加減にうすめます。





キュウリのぬか漬け。

近所の商店街へ売りに来る、農家のおばちゃんから買ったものですが、これがまたおいしいんです。





酒は、昨日は寒かったから、お燗にしました。

お燗は湯煎して、人肌くらいの、熱くも冷たくもない加減にするのが一番おいしいです。





昨日は寒かったですね。

パーカーを着ても、まだ寒かったです。

今日は母の日。

すこしは暖かくなるみたいです。